2007年09月30日
行ってよかった
県民大会、当日朝まで迷っていましたが、
やっぱり行っておきたいという気持ちの方が勝ち、
Mちゃんにつきあってもらって行ってきました。
長男は昨日今日とサッカークラブの合宿なので、
次男君と一緒にまずスーパーへ行っておやつのお買い物。
おにぎりと飲み物を作って1時前に出発!
夜は子供の友達のお誕生日会の予定が入っていたので、
早めに出発、早めに帰路に着く気持ちで。
しかし1時に与儀十字路で乗った路線バスがなんと既に空席がなく、立っている人もいる状態。
もう少し遅く出ていたら大変だったかも、みたいな状態だったのでした。
到着は1時40分ごろ。
まさに続々と、人が集まってきていました。
それから4時過ぎまで、発言者の方々の発言・証言に聞き入っておりました。
壇上には市町村長の方々などが帽子もかぶらずに座ったまま。
ものすごい日差しで熱中症大丈夫?と思うくらい。
会場は本当に老若男女さまざまで、
自治体や労組などの動員ももちろん多かったのでしょうが、
私たちみたいにどこにも属さない家族・個人参加もかなりの数にのぼったはず。
4時すぎに会場を後にしたときも、
「続々と」がまだ続いていて、
渋滞に巻き込まれて間に合わなかった人たちも多かったと感じました。
帰りはバス停に並ぶよりはできるだけ歩いちゃおう、ということで、
浦添の城間まで歩きました。(そのあとは友人が迎えにきてくれた)
次男くんには万歩計を持たせたためはりきって歩いてくれ、
なんと昨日の歩数は15900歩以上(足踏みして遊んだ分も入れて^^)。
那覇まで歩いて帰った人も少なからずいたのではないですかね~。
沖縄の生まれではない私ですが、
沖縄の歴史と現在に関心をよせる一人として、
あの場に身を置けたこと、よかったと思います。
みんな怒っている、というのがとてもストレートに伝わってきましたが、
本土メディアでの報道の程度については、
夜は次男のお友達の誕生日会(兼、親の飲み会・笑)だったため
チェックできてません・・・
訪れた人の多さもさることながら、
会場で集めたカンパがなんと600万円以上だったこと、
関心の高さ・気持ちの強さが表れていますよね。
今後の展開にも注目したいです。
やっぱり行っておきたいという気持ちの方が勝ち、
Mちゃんにつきあってもらって行ってきました。
長男は昨日今日とサッカークラブの合宿なので、
次男君と一緒にまずスーパーへ行っておやつのお買い物。
おにぎりと飲み物を作って1時前に出発!
夜は子供の友達のお誕生日会の予定が入っていたので、
早めに出発、早めに帰路に着く気持ちで。
しかし1時に与儀十字路で乗った路線バスがなんと既に空席がなく、立っている人もいる状態。
もう少し遅く出ていたら大変だったかも、みたいな状態だったのでした。
到着は1時40分ごろ。
まさに続々と、人が集まってきていました。
それから4時過ぎまで、発言者の方々の発言・証言に聞き入っておりました。
壇上には市町村長の方々などが帽子もかぶらずに座ったまま。
ものすごい日差しで熱中症大丈夫?と思うくらい。
会場は本当に老若男女さまざまで、
自治体や労組などの動員ももちろん多かったのでしょうが、
私たちみたいにどこにも属さない家族・個人参加もかなりの数にのぼったはず。
4時すぎに会場を後にしたときも、
「続々と」がまだ続いていて、
渋滞に巻き込まれて間に合わなかった人たちも多かったと感じました。
帰りはバス停に並ぶよりはできるだけ歩いちゃおう、ということで、
浦添の城間まで歩きました。(そのあとは友人が迎えにきてくれた)
次男くんには万歩計を持たせたためはりきって歩いてくれ、
なんと昨日の歩数は15900歩以上(足踏みして遊んだ分も入れて^^)。
那覇まで歩いて帰った人も少なからずいたのではないですかね~。
沖縄の生まれではない私ですが、
沖縄の歴史と現在に関心をよせる一人として、
あの場に身を置けたこと、よかったと思います。
みんな怒っている、というのがとてもストレートに伝わってきましたが、
本土メディアでの報道の程度については、
夜は次男のお友達の誕生日会(兼、親の飲み会・笑)だったため
チェックできてません・・・
訪れた人の多さもさることながら、
会場で集めたカンパがなんと600万円以上だったこと、
関心の高さ・気持ちの強さが表れていますよね。
今後の展開にも注目したいです。
Posted by リュウキュウナキヤモリ at 17:07│Comments(3)
この記事へのコメント
レポートありがとうございました!
そして、炎天下の参加、お疲れ様でした。
この熱さを、一般の方々が盛り上げたところに、大きな意義がありますね。ぜひ、このことを本土が真摯に受け止めねばと思います。
にしても、宜野湾海浜公園から城間まで歩くとは・・・・いやはや。
お子様もよく頑張りましたねぇ。
良い体験として、少しでも記憶に残って欲しいですね。
そして、炎天下の参加、お疲れ様でした。
この熱さを、一般の方々が盛り上げたところに、大きな意義がありますね。ぜひ、このことを本土が真摯に受け止めねばと思います。
にしても、宜野湾海浜公園から城間まで歩くとは・・・・いやはや。
お子様もよく頑張りましたねぇ。
良い体験として、少しでも記憶に残って欲しいですね。
Posted by 干瀬のまれびと
at 2007年09月30日 20:52

>まれびとさん
次男君は万歩計効果で(笑)
ゴネずにつきあってくれて助かりました^^
出版社に訂正を申請させる、という方向で動いているようですね。
どうしても「このやり方間違ってました、すいません」とは言いたくないようで・・・
「落としどころを探っている」と新聞などには書かれていますが、
いやな表現ですね、
結局そうやって「この辺でどうですか」と「落とさ」れて、
今回の削除の意図も責任もうやむやのままにされてしまうのでしょうか・・・
次男君は万歩計効果で(笑)
ゴネずにつきあってくれて助かりました^^
出版社に訂正を申請させる、という方向で動いているようですね。
どうしても「このやり方間違ってました、すいません」とは言いたくないようで・・・
「落としどころを探っている」と新聞などには書かれていますが、
いやな表現ですね、
結局そうやって「この辺でどうですか」と「落とさ」れて、
今回の削除の意図も責任もうやむやのままにされてしまうのでしょうか・・・
Posted by リュウキュウナキヤモリ at 2007年10月04日 07:00
ども、お久しぶりです。yoshiです。今回のこの県民大会、ちょいとばかり大会主張に異論があったので記事を書いてみました。なぜにこれがわからないのか、全く疑問です・・・。
Posted by 琉王
at 2007年10月06日 00:22
